Doricoで、声部じゃなくて音符に色を付ける

Dorico

Doricoで、複数の声部を作ってそれを作業するときに作業しやすいように声部ごとに色を付けるのは、このように、

「ビュー」の「音符と休符のカラー」の「声部カラー」だが、これをやると作業はしやすくなるものの、作業が終わって声部カラーを「なし」に戻すと色は消えてしまう。

でも、作業が終わって本番の譜面の状態でも色を付けたい場合もあるわけで。

具体的にはこれ。

この、選択した音符と休符に、本番の譜面でも色を付けたいときは、このように、プロパティの一般のところにある「カラー」で色を指定する。するとこのように、

声部の色を「なし」にしてからも、ちゃんと色が付けられる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました